東京昆虫館のブログ

日々の昆虫関係の出来事を綴っています

奥多摩探索

ジュウニキボシカミキリ

4月17日、羽化脱出。3月28日に奥多摩から持ち帰ったハリギリの材より。鮮やかな黄色の斑紋で、トホシカミキリ族の中では好きなもののひとつ。

蛹化

採集記はまだ公開していないものの、3月末までにいろいろ材採集をしており、4月になってからは続々と成虫が出てきている(望んでいたものと、そうでないものと)。 今のところ、最も気にかけているのはこの蛹。この冬に奥多摩のツガから幼虫で得たもので、…

オニグルミノキモンカミキリ

昨日、今日と暖かくなったからか、2月に奥多摩で採ってきたオニグルミからカミキリムシが2頭羽化脱出してきた。上の大きい方がメス、下はオス。 オニグルミノキモンカミキリ(メス) 成熟させるには後食が必要だが、この時期にオニグルミの若葉はない。近…

カッコウムシ幼虫を回収

今年2月の材採集で持ち帰ったアカマツ枯枝から木屑が噴出しており、幼虫の顔を見てみたくて樹皮を剥がしてみた。白いカミキリムシの幼虫の姿を期待していたところ、出てきたのは天敵のひとつであるカッコウムシ科の幼虫だった。 このままでは残っているカミ…

赤松巡り

11日は今年2回目の奥多摩へ。前日夜の虫屋さんの集まりで教わった生態情報を頭に入れつつ、以前から思い描いている光景を求めて歩き回る。 思い描いている光景を複数個所で発見。春までそのまま残っていてほしい。

奥多摩:枯枝拾い

今年初めての奥多摩探索は1月8日、材採集だった。今朝、材箱を覗いたら狙い通りの虫が出ていたので、採集記を公開。 採集記 http://tokyoinsects.web.fc2.com/activity2024/okutama240108.html

奥多摩:消えゆくアザミ

2022年6月の奥多摩アサカミキリ探索の採集記を公開しました。体調不良もあって中身はほとんどなし。この翌年2023年の探索は中国出張により叶わず。 tokyoinsects.web.fc2.com

セダカの生息確認2023

11月3日に久しぶりの奥多摩へ。今回は息子と一緒。目的はセダカコブヤハズカミキリの生息確認で、谷筋の薄い登山道を進み、枯葉つき枯枝を調べていく。 状態が良い枯葉は少なかったが、なんとか生息は確認できた。 その後、谷底から山頂に登って紅葉を楽しむ…

奥多摩産リンゴカミキリ

さきほど材箱をみたところ、奥多摩から持ち帰ったハナモモの枝からリンゴカミキリが羽化脱出していた。奥多摩では自己初採集。 昨年冬に幼虫が穿孔していることを確認したが管理が大変なのでそのまま残しておき、今年3月に改めて持ってきたものだ。 すぐに…

奥多摩探索20230328

2023年3月28日、年度末の荒波の中で今年初の奥多摩へ。天気が心配だったが、現地に着く頃には雨も止んでいた。奥多摩駅付近では桜も咲いており、すでに春。 今日の目的は新たな採集ポイントの下見で、4時間ほどの滞在時間の多くを徒歩移動に費やした。終盤で…

奥多摩探索20221229

2022年12月29日久しぶりに奥多摩で材採集。わずか1例しかないカミキリムシを求めて赤松の尾根へ。松枯れに伴う伐採が行われた場所に到達したが、材はどれも古くて狙いの種は期待できる状態ではない。 それでも周囲を探すと、良い状態のツガの落ち枝を発見。…